2014年08月11日
ブクロ山岳会 谷川岳 その3

暑さにやられて既にお盆…申し訳アリマセン!!
ブクロ山岳会 谷川岳 その2
ブクロ山岳会 谷川岳 その1
どこからかボンヤリと声が聴こえてくる。
「あぁ…そうだ…駅に泊まっているんだったな…」
昇りはじめた朝日が山の向こう側からうっすらと差し込んでくるのがわかります。
7月21日。本日はいよいよ谷川岳に挑戦です。 ヤットカヨ…
始発の列車でやってくる山岳会メンバー4名とは
地下ホームで待ち合わせすることになっています。

この階段を降りて、また昇る…うーむ。
まぁ準備運動にはちょうど良いか?

ずっと続く線路の先は霧がかっていて幻想的な雰囲気ですが
凍えますっ!!
寒さを凌ぐ為、カメラの三脚を担いで無意味に動きまわります。 チョロチョロ
そろそろ長岡行きの列車が到着する時間です。

トンネルの彼方から段々と近づく金属音と渇いた風がアナウンス代わり。
颯爽と降りてくるメンバー。オハヨウ

セルフタイマーで記念撮影です。後ろの薄着の不審人物が痛々しい(爆)
列車に乗ってやってきたのは3名… アレ?オカシイナ?
そうなんです。
朝からちょっとしたハプニングが発生していました。
朝5時半。朝食でも作ろうかなぁ?と思っていたところへメンバーの1人から…
「寝坊しました!ガーン」というメッセージが(笑)
朝から笑わせて頂きました
水上駅から出ている直通バス乗れば、然程タイムロスにはなりませんので問題ナシ。

後から来たメンバーとも無事合流することができました。
谷川岳ロープウェイに乗って天神平駅まで一気に標高を稼ぎます。ラクチン
リフトを使い更に上の天神峠へ行くという手もありますが、
ルートを下ることになるのでここから天神尾根を歩きます。
時刻は9時40分。それでは出発!
昨日の雨で所々抜かるんでいますが、比較的歩きやすい木道。

歩きだして30分。おっ!雪渓!
この時期でも雪が見れるとは。
見ているだけで涼しい気分になれます。実際は既に汗だくですが…
そこから暫く進むと早くも岩場に突入します。

本日すこ〜し遅刻した彼女(笑)
どうやら、この日のためにトレーニングしていたようです。
おぉ?前回の至仏山の時より足取り軽くね!?
成果出ていますねぇ?さすが山ガール

10時30分。熊穴沢避難小屋。
山頂までは1.8Kmとあります。ここからが長かったなぁ。
ワタシといえば…既に口数少なく写真も放棄しブロガー失格 …
うん。まだみんな元気そうだな?記録は任せたよ?

眼下にはロープウェイ乗り場が小さく見えます。
素晴らしい眺めに癒されますね。ウシ、もう一息

12時30分。肩ノ小屋で一休み。
小屋に入ってみると冷えたビールがあるじゃないですか!?
喉から手が出るほど飲みたかったのですが、
素人がビールはマズいんじゃないか?と葛藤。諦めます。ウググ

小屋の脇にある鐘。必ず鳴らしたくなりますよね?
彼女、ストイックに黙々と登っていきます。
ひたむきなその姿勢…カッコ良すぎですよ!?
それに比べてワタシといえば ゼェゼェ…ハァハァ…
ここから最初の目標地点はもうすぐそこ。
気の緩みは怪我の元。
不安定なガレ場を慎重に進みついに…

12時45分。標高1,963m「トマの耳」薬師岳に到着!
途中、雨で体力が奪われ、鎖場に苦労させられる場面も。
幾度となく挫折しかかり(ワタシが)軽い高山病?にも襲われました。(ワタシが)
達成感に浸っていましたがハッと思いだします。
「耳」というからにはもう片方も…当然ありますよね?

ガスっていて見えませんがこの先が終着点。
地図上だと近いのですが、これがなかなか着かない。
次の1歩がでません。太ももはパンパンです。おかしいなぁ?
この先素晴らしい景色が待っていると信じて気力を振り絞ります。
そしてそしてついに…!

13時10分、標高1,977m 「オキの耳」谷川岳登頂成功!
見てください…ワタシの一切余裕のない表情(笑)
ここまでこれたのも仲間のおかげ。1人じゃ絶対無理でしたね。
次回までにダイエット&体力アップが課題だなぁ。
前日、土合駅で出会ったおしゃべり好きのお父さんから
山頂から更に進んだ先が見晴らし良いと聞いていたのでそこでお昼を取ります。
暫く歩くと尾根の向こうに白い鳥居が見えてきました。

鳥居を激写する、今回お初のメンバーさんを激写! 紹介遅れてすみません…
彼女はスキューバの免許を持っているそうで体力は多分ワタシよりあります。
山岳会メンバーの仲間入り決定。 …でイイよね?
次回は打ち合わせの飲み会から参加願います。
この先には「ノゾキ」という一ノ倉沢を見下ろす絶景ポイントがあるそうです。
一ノ倉沢…ロッククライミングのメッカでギネスに認定される遭難者の多さ。
「魔の山」と言われる所以ですね。

鳥居が見えたところから少し戻った岩場で食事。
天気はイマイチですが山頂では降られず助かりました。

ここからでも充分素晴らしい景色が望めます。
というかバランスを崩したら…一貫の終わり…

そんな場所で食べたペペロンチーノと食後のコーヒー。
テンションもアガッていて最高にウマイんですよね。
あ、写真のユニフレーム「山ケトル」は出発の前日に購入。
必要に迫られたワケでもないのですが、やっぱりテンションアガッちゃって。

この山岳会を引っ張ってくれている隊長とツーショット。
一番登山歴も長く、先日はついにマッターホルン…
の麓の村まで足を運んだそうです!! スゲェ
謙遜してますが、彼女というリーダーがいなければ我々が集うことも叶わなかったでしょう。
お昼も済んでこれから来た道を戻ります。
ワタシにはどうしても気になる事が脳裏をチラチラよぎります。
肩ノ小屋で見つけたキンキンに冷えたビール…

…を諦めコーラをグビグビ!うんめ〜
青空とトイレをバックに最高!
喉を炭酸で潤し気分もリフレッシュ。
さぁ下るぞ!!

途中、華麗にスルーした天神ザンゲ岩で懺悔。
悔い改めるので無事、下山デキマスように… ホントカヨ

青空も一瞬だけ。雨よ、待ってくれ。
細心の注意を払いますが、浮いている岩に足を取られます。
下りの方が怖いんですよねぇ。

そして16時22分。天神平駅に到着。皆さん、オツカレサマでした。
この後すぐに雨が降りはじめ…
ギリギリ駅に逃げ込みます。セーフ。
やっぱりザンゲ岩で懺悔しといてヨカッた
ロープウェイに揺られ皆しばし夢の中へ…
腰を落ち着かせると身体が悲鳴を上げるのがわかります。
ワタシはこの2日間の出来事を思いだしていました。
クルマも体力もそれなりの準備が必要だという事を。
行き当たりバッタリも良いけど、最高の旅にするにはコンデションを整える事が重要なんですね?
色々と勉強になった山行となりました。
そして次のお山にこの経験を活かす!
帰りは水上の日帰り温泉に浸かりながら… ぬるぬる
最後、佐野インターのラーメンでシメる!

にほんブログ村
始発の列車でやってくる山岳会メンバー4名とは
地下ホームで待ち合わせすることになっています。

この階段を降りて、また昇る…うーむ。
まぁ準備運動にはちょうど良いか?

ずっと続く線路の先は霧がかっていて幻想的な雰囲気ですが
凍えますっ!!
寒さを凌ぐ為、カメラの三脚を担いで無意味に動きまわります。 チョロチョロ
そろそろ長岡行きの列車が到着する時間です。

トンネルの彼方から段々と近づく金属音と渇いた風がアナウンス代わり。
颯爽と降りてくるメンバー。オハヨウ

セルフタイマーで記念撮影です。後ろの薄着の不審人物が痛々しい(爆)
列車に乗ってやってきたのは3名… アレ?オカシイナ?
そうなんです。
朝からちょっとしたハプニングが発生していました。
朝5時半。朝食でも作ろうかなぁ?と思っていたところへメンバーの1人から…
「寝坊しました!ガーン」というメッセージが(笑)
朝から笑わせて頂きました

水上駅から出ている直通バス乗れば、然程タイムロスにはなりませんので問題ナシ。

後から来たメンバーとも無事合流することができました。
谷川岳ロープウェイに乗って天神平駅まで一気に標高を稼ぎます。ラクチン
リフトを使い更に上の天神峠へ行くという手もありますが、
ルートを下ることになるのでここから天神尾根を歩きます。
時刻は9時40分。それでは出発!
昨日の雨で所々抜かるんでいますが、比較的歩きやすい木道。

歩きだして30分。おっ!雪渓!
この時期でも雪が見れるとは。
見ているだけで涼しい気分になれます。実際は既に汗だくですが…
そこから暫く進むと早くも岩場に突入します。

本日すこ〜し遅刻した彼女(笑)
どうやら、この日のためにトレーニングしていたようです。
おぉ?前回の至仏山の時より足取り軽くね!?
成果出ていますねぇ?さすが山ガール

10時30分。熊穴沢避難小屋。
山頂までは1.8Kmとあります。ここからが長かったなぁ。
ワタシといえば…既に口数少なく写真も放棄しブロガー失格 …

うん。まだみんな元気そうだな?記録は任せたよ?

眼下にはロープウェイ乗り場が小さく見えます。
素晴らしい眺めに癒されますね。ウシ、もう一息

12時30分。肩ノ小屋で一休み。
小屋に入ってみると冷えたビールがあるじゃないですか!?
喉から手が出るほど飲みたかったのですが、
素人がビールはマズいんじゃないか?と葛藤。諦めます。ウググ

小屋の脇にある鐘。必ず鳴らしたくなりますよね?
彼女、ストイックに黙々と登っていきます。
ひたむきなその姿勢…カッコ良すぎですよ!?
それに比べてワタシといえば ゼェゼェ…ハァハァ…

ここから最初の目標地点はもうすぐそこ。
気の緩みは怪我の元。
不安定なガレ場を慎重に進みついに…

12時45分。標高1,963m「トマの耳」薬師岳に到着!
途中、雨で体力が奪われ、鎖場に苦労させられる場面も。
幾度となく挫折しかかり(ワタシが)軽い高山病?にも襲われました。(ワタシが)
達成感に浸っていましたがハッと思いだします。
「耳」というからにはもう片方も…当然ありますよね?

ガスっていて見えませんがこの先が終着点。
地図上だと近いのですが、これがなかなか着かない。
次の1歩がでません。太ももはパンパンです。おかしいなぁ?
この先素晴らしい景色が待っていると信じて気力を振り絞ります。
そしてそしてついに…!

13時10分、標高1,977m 「オキの耳」谷川岳登頂成功!
見てください…ワタシの一切余裕のない表情(笑)
ここまでこれたのも仲間のおかげ。1人じゃ絶対無理でしたね。
次回までにダイエット&体力アップが課題だなぁ。
前日、土合駅で出会ったおしゃべり好きのお父さんから
山頂から更に進んだ先が見晴らし良いと聞いていたのでそこでお昼を取ります。
暫く歩くと尾根の向こうに白い鳥居が見えてきました。

鳥居を激写する、今回お初のメンバーさんを激写! 紹介遅れてすみません…
彼女はスキューバの免許を持っているそうで体力は多分ワタシよりあります。
山岳会メンバーの仲間入り決定。 …でイイよね?
次回は打ち合わせの飲み会から参加願います。
この先には「ノゾキ」という一ノ倉沢を見下ろす絶景ポイントがあるそうです。
一ノ倉沢…ロッククライミングのメッカでギネスに認定される遭難者の多さ。
「魔の山」と言われる所以ですね。

鳥居が見えたところから少し戻った岩場で食事。
天気はイマイチですが山頂では降られず助かりました。

ここからでも充分素晴らしい景色が望めます。
というかバランスを崩したら…一貫の終わり…

そんな場所で食べたペペロンチーノと食後のコーヒー。
テンションもアガッていて最高にウマイんですよね。
あ、写真のユニフレーム「山ケトル」は出発の前日に購入。
必要に迫られたワケでもないのですが、やっぱりテンションアガッちゃって。

この山岳会を引っ張ってくれている隊長とツーショット。
一番登山歴も長く、先日はついにマッターホルン…
の麓の村まで足を運んだそうです!! スゲェ
謙遜してますが、彼女というリーダーがいなければ我々が集うことも叶わなかったでしょう。
お昼も済んでこれから来た道を戻ります。
ワタシにはどうしても気になる事が脳裏をチラチラよぎります。
肩ノ小屋で見つけたキンキンに冷えたビール…


…を諦めコーラをグビグビ!うんめ〜
青空とトイレをバックに最高!
喉を炭酸で潤し気分もリフレッシュ。
さぁ下るぞ!!

途中、華麗にスルーした天神ザンゲ岩で懺悔。
悔い改めるので無事、下山デキマスように… ホントカヨ

青空も一瞬だけ。雨よ、待ってくれ。
細心の注意を払いますが、浮いている岩に足を取られます。
下りの方が怖いんですよねぇ。

そして16時22分。天神平駅に到着。皆さん、オツカレサマでした。
この後すぐに雨が降りはじめ…
ギリギリ駅に逃げ込みます。セーフ。
やっぱりザンゲ岩で懺悔しといてヨカッた

ロープウェイに揺られ皆しばし夢の中へ…
腰を落ち着かせると身体が悲鳴を上げるのがわかります。
ワタシはこの2日間の出来事を思いだしていました。
クルマも体力もそれなりの準備が必要だという事を。
行き当たりバッタリも良いけど、最高の旅にするにはコンデションを整える事が重要なんですね?
色々と勉強になった山行となりました。
そして次のお山にこの経験を活かす!
帰りは水上の日帰り温泉に浸かりながら… ぬるぬる


にほんブログ村
タグ :谷川岳
Posted by やまP at 21:42│Comments(4)
│◆ ブクロ 山岳会
この記事へのコメント
すごいですね♪
景色といい、道中のことなど!!
読み応えあり!!!
キャンプもいいけど、登山もなかなかいいんじゃない♪
ビールじゃなくてもコーラも相当おいしそうだね♪
景色といい、道中のことなど!!
読み応えあり!!!
キャンプもいいけど、登山もなかなかいいんじゃない♪
ビールじゃなくてもコーラも相当おいしそうだね♪
Posted by roppongi sato at 2014年08月11日 22:27
sato店長
更新たいへんお待たせしたようで…すみません!
登山の知識ないと上手く表現できないものですね。
ただの記録になってしまうんですよ…
難しいもんです。
年に数回の山登りですから気合入れたいところなのですが
やはり「ぬるぬる」とした記事になってしまうのはご容赦ください。
更新たいへんお待たせしたようで…すみません!
登山の知識ないと上手く表現できないものですね。
ただの記録になってしまうんですよ…
難しいもんです。
年に数回の山登りですから気合入れたいところなのですが
やはり「ぬるぬる」とした記事になってしまうのはご容赦ください。
Posted by やまP
at 2014年08月12日 23:09

sato店長コメ早っ!Σ(×_×;)!
パート3をずっと待ちかねてましたよー
何度も見に来ちゃいました(汗)
で、読後感…感動!
なんもいえねー!!ww
山ってイイもんですねー(泣)
…ビールいっちゃうえば良かったのに↑
自分へのごほうび♪
パート3をずっと待ちかねてましたよー
何度も見に来ちゃいました(汗)
で、読後感…感動!
なんもいえねー!!ww
山ってイイもんですねー(泣)
…ビールいっちゃうえば良かったのに↑
自分へのごほうび♪
Posted by いちころん♪ at 2014年08月12日 23:12
いちころん♪ さん
お待たせしてすみません。
数少ない読者の皆さんから見放されないようにしなければっ!
山岳会メンバーの皆には感謝しております。
自分へのご褒美ですが、クルマのこともあり断念したんです。
やっぱローカル線の旅もイイなぁ?
タイトルもシックリくるでしょ?
お待たせしてすみません。
数少ない読者の皆さんから見放されないようにしなければっ!
山岳会メンバーの皆には感謝しております。
自分へのご褒美ですが、クルマのこともあり断念したんです。
やっぱローカル線の旅もイイなぁ?
タイトルもシックリくるでしょ?
Posted by やまP
at 2014年08月13日 19:09
